SAFETY RESTRICTIONS IN PLACE: Please read our new policies before you visit. More details

いつも山本農園の青梅をご愛顧いただき、
心よりありがとうございます。
本日は、皆さまに大切なお知らせをお届けしなければなりません。
実は、今年2025年も青梅の販売を見送らせていただくこととなりました。昨年に引き続き、今年も自然の厳しさに直面しております。
4月、私たちの農園があるみなべ町では激しい雹(ひょう)に見舞われ、多くの梅の実に傷がついてしまいました。
どうにか出荷できないかと思案を重ねてまいりましたが、お届けできる品質の梅を十分に確保することができませんでした。
昨年の販売中止の際には、多くのお客様から温かいお見舞いや励ましの言葉をいただき、心より感謝しております。
そのお言葉に支えられて、私たちはまた頑張ろうと奮い立ち、この6月を楽しみにしてきました。
それだけに、今年もこのようなご報告をしなければならないのは本当に悔しく、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
ですが、私たちはあきらめません。
自然とともに生きる農業だからこそ、来年また美味しい梅をお届けできる日を信じて、一歩ずつ準備を重ねてまいります。
どうかこれからも山本農園を温かく見守っていただけましたら幸いです。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
令和7年5月3日
山本やすお農園 山本康雄
---------------------------------------------
【梅主オーナー制度のご案内】
---------------------------------------------
今年の青梅はお届けできませんが、
「梅を育てる喜びを一緒に分かち合いたい」
そんな思いから、**山本農園では新しく「梅主(ばいぬし)オーナー制度」**を始めました。
梅の木1本ごとにオーナー様を募集し、
春には花の便り、夏には梅の実の様子をお届けし、
収穫した梅や梅干しをオーナー様に還元する特別な制度です。
自然とともに生きる「梅の一年」を、私たちと一緒に体験してみませんか?
▼詳しくはこちらから
梅主オーナー制度の詳細を見る
農園主・山本やすおより(ご挨拶)
ようこそ、山本やすお農園のホームページにお越しいただきありがとうございます。
山本やすお農園は日本一の梅の郷、和歌山県みなべ町で42年間にわたり梅づくり一筋に歩んでまいりました。自然豊かなこの地で、昔ながらの梅の味わいと新しい可能性を追求しながら、梅の魅力を多くの方々にお届けしています。
私は42年前、大学を卒業し母親から受け継ぎ就農しました。
当時、梅産業がバブルで農薬・化学肥料の大量散布が行われている中で違和感を感じていた時、素晴らしい方々との出逢いがあり、環境がテーマの本を読み漁りました。有吉佐和子さんの著書『複合汚染』との出会いに衝撃を受け、農薬・化学肥料が人や自然に与える影響を深く考えさせられ、それらを使わない梅栽培を決意しました。以来、土づくりから収穫まで手間を惜しまず、自然の力を活かし有機的な梅づくりに取り組んでいます。
「百笑家族」とは農園に関わる全ての人々と、自然に生かされていることに感謝して笑顔になれるような循環を目指し、梅づくりに励んでいきます。
また、梅は健康食品として長い歴史を持つだけでなく、私たちの暮らしや地域文化の一部でもあります。この大切な梅文化を未来に繋ぐため、
・「梅の木オーナー制度」
・「みんなで梅モグプロジェクト(梅料理の普及)」
・「環境にやさしい農業の普及」
といった新しい取り組みにも挑戦しています。
このホームページでは、山本農園の梅づくりのこだわりや商品、活動内容を詳しくご紹介するとともに、皆さまとの交流を深めていきたいと考えています。ぜひ、私たちの梅への想いに触れていただき、食卓や生活に梅の恵みを取り入れてみませんか?
これからも自然と人を結ぶ架け橋として、心を込めて梅をお届けしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
百笑家族 山本やすお農園
代表 山本康雄